私たちの用いている教材を公開します。出来るだけ多くの方々とアイデアの交換ができることは良いことです。使ってみたい方がおられれば、相談したいと思います。
(メールアドレスは kysh.tanaka@gmail.com です)
(1)ビタミンCたっぷりなものは?
ビタミンCというとレモンを想起する人は多いようです。みんなが言うから、偉い人が言うからなんて、ことに惑わされずに、自分で調べることが大切と知ってほしいです。
(2)木炭で電池をつくってみよう
電池の中身を意識しなかった児童が、電池の仕組みに関心を持ったと言いました。計測器を使い、電子オルゴール、LED小球、小型モーターの動作条件を確認します。
二極モーターの回る原理を考えよう
「二極モーターの回転メカニズム」を説明するための機材を作成し、授業で使用しております。
☆☆ 二極モーター部品作りの現場風景です。授業参加の皆さんが見てくれると嬉しいです。
☆☆ 二極モーター授業風景です。
念のために、モーターの回路に流れる電流の測定、そしてブラシ、整流子付近の温度を放射温度計で計測しました。
★★<<ウエブ用理科実験教材集(自宅で実験)はこちらをクリックして下さい>>
(4)Y字振り子
★★ 実験ノート&添付資料
(5)ヘロンの噴水
(6)土の生き物の世界を見てみよう1
土の生き物の世界を見てみよう2
以下は、主に低学年向きですが、発見は多いはず。
(8)バルサ紙飛行機 I型です
(9)バルサ紙飛行機 II型です
⁂ ドライヤー熱気球の演示を組み込んで開催することもあります。
(10)ポンポン船 理科で遊ぼう会で受けいれる受講者数:一回の講座あたり24名が上限。
(11)キツツキ
(12)種モデル
(13)ゴム動力ヘリコプター
★ ゴム動力ヘリコプターの飛ぶ様子はここをクリックしてご覧ください。
(14)プチプチ浮沈子
〇ある見学者の感想をいただきました。H29年10月18日
(15-1)光の不思議
(15-2)光の不思議(ミラクルコップを作ろう)