2019.4.20
2019年度定時総会を午前に終え、お昼より会員・協力会員の皆様を迎え、記念会が開催されました。「理科で遊ぼう会」誕生から10年が経ちました! 代表が、会がうぶ声をあげることになったいきさつから、二人で始まった会が次々に良い方々と出会い、成長してきた様子を紹介。名進行係により、会員・協力会員の皆さん全員の円熟味のあるお話しに記念会は終始和やかに進行いたしました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
会員親睦会
★★ オンライン忘年会2020.12.25
★★★ 慰労会@遊輪炭火焼肉柿生店 美味しかったです♪ 何度でもやりたいねぇ~ と皆さんからの声でした。2019.12.16
★★ 2019.4.20
2019年度定時総会を午前に終え、お昼より会員・協力会員の皆様を迎え、記念会が開催されました。「理科で遊ぼう会」誕生から10年が経ちました! 代表が、会がうぶ声をあげることになったいきさつから、二人で始まった会が次々に良い方々と出会い、成長してきた様子を紹介。名進行係により、会員・協力会員の皆さん全員の円熟味のあるお話しに記念会は終始和やかに進行いたしました。
★★ 本日は少し遅い「理科で遊ぼう会」新年会・親睦会でした。遠くから、普段なかなか参加できない方も見え、和やかな時を過ごしました。2019.2.13
★理科で遊ぼう会★ のお疲れ様会を開催しました 。 2017.12.15
会費も払って気合を入れて、皆さん一年間無事に終えた充実感にかなりハイになり、新鮮なお魚、創作料理に大満足でした。
宇宙少年団相模原分団からの感想文
低学年は親子で参加という形になり、とても微笑ましい場面を見受けました。お兄ちゃんと一緒に参加した幼稚園児も親御さんと一緒に作りました。こういう授業も良いですね。(一会員の感想)
教材に使う二極モーターに関する電流、温度特性
※):[アルカリ・マンガン] 乾電池の電池容量はどれ位?参考とした資料です。
児童の疑問に答えて
★★ ある小学校の6年生への出前授業(ビタミンCたっぷりなものは?)での疑問に答えて。こちらをクリックして下さい。
★★ こちらをクリックして下さい → ある小学校の6年生への出前授業(木炭で電池をつくってみよう)での疑問に答えて。
授業内容に関しては当ホームページ;実験教材集を参考までにご覧ください。
インターンシップ大学生の報告集
桜美林大学からインターンシプの学生を受け入れています。学生のインターンシップの活動による学びに関する最終報告書をいただきました。理科で遊ぼう会に関する部分のみ大学と学生ご当人の了解を得て掲載いたします。
2018年度
河内さん
2017年度
菊田君
2016年度
牧山さんと伏見君
〇インターンシップ合同報告会 2017.11.26
受賞など
★★★ 神奈川新聞・神奈川地域社会事業賞の表彰式に代表他5名で横浜まで行ってまいりました。(令和元年12月7日)
上の画面をクリックすると新聞記事が大きくなります。
☆☆☆ 第32回神奈川地域社会事業賞の受賞団体の発表記事です!
〇平成30年11月30日;第12回 かながわ子ども・子育て支援奨励賞受賞
神奈川県では子ども・子育て支援機関等民間による自主的な子ども・子育て支援活動の活性化と県民総ぐるみの取り組みへの醸成を図るため、子ども子育て支援活動のモデルとなる活動を表彰していますが、理科で遊ぼう会は平成30年度に表記の賞を受賞しました。我々のような活動がもっと広がることを願っています。
かながわ子ども・子育て支援活動交流フォーラム(発表会)において参加者から寄せられたメッセージです。
〇平成27年6月21日;さがまち環境学習プログラムコンテスト優秀賞
環境まつりで提案した”変身プラスチック”が環境学習プログラムコンテストにおいて、審査員審査において優秀賞(第一席)を受けました。
・環境まつりでの活動とコンテスト発表の様子の動画です
〇平成26年6月29日さがまち環境学習プログラムコンテスト会場賞
環境まつりに於いて、提案した”土の生き物を観察しよう”が環境まつりポスター表示と説明に対して来場者の高評価投票が最多であったのでこの賞をいただきました。
〇平成25年2月7日;サポセン感謝状
市民活動サポートセンターを活用して、市民活動の活性化に寄与したとのことで感謝状をいただきました
放送
新聞記事
〇令和3年1月4日:地域新聞・ショッパー社 町田・大野周辺。
〇令和2年5月28日:タウンニュース(人物風土記) 中央区版。
タウンニュース(理科実験・子どもウエブ相談室) 中央区版。
〇令和元年12月4日:神奈川新聞 広域。
〇令和元年8月24日:神奈川新聞 相模原・県央版の下の方に。
〇平成31年3月1日:相模経済新聞
〇平成27年2月10日:神奈川経済新聞
〇平成22年3月15日:日本教育新聞 帝京大学小学校で実験授業を、校長先生の判断で、取材を受けました。
〇平成22年3月5日:よみうりほうむたうん(城山版) 城山地区に住む会員が仲間を増やしたいと取材を受ける設定をしました。
〇平成21年8月1日:広報さがみはら
〇平成21年6月17日:朝日シティーニュース 豊原地区(上溝)自治会館で地域の児童を集めてモーターの授業をしました。その取材とその後、市民活動サポートセンターで数人の会員のインタビューを受けました。
〇平成21年6月15日:さがみはら さぽせんナウ(広報誌)
〇平成21年6月5日:よみうりほうむたうん 活動を開始した動機などのインタビューを受けました。
〇平成21年3月10日:相模経済新聞 会が正式発足する直前に、大野台小学校でモーター作成授業を実施する機会を得ました。市民活動サポートセンターで教材を作る作業をしていたのを見た記者の方から声がかかり、大野台小学校での授業を取材されることになりました。
この経験は理科で遊ぼう会を正式発足させる契機の一つとなりました。
子どもたちからの感想文集
小学校等から、沢山の児童の感想をもらいました。全部を載せきれないのが残念です。各学校等からいただいた手紙の一部を抜粋して載せています。子どもたちの歓声が聞こえてくるようです。
令和2年3月10日 南大野小カルチャースクール;二極モーターーを作ろう
令和元年11月26日 光の不思議;光の不思議
令和元年11月2日 変身プラスティック;変身プラスティック
令和元年10月28日 キツツキを作って遊ぼう;キツツキ
令和元年6月16日 宇宙少年団相模原分団@環境情報センター;モーター作成と回転の原理
平成31年3月7日 相武台小学校;モーター作成と回転の原理
平成31年3月6日 桜台小学校;モーター作成と回転の原理
平成31年2月22日、2月25日 上溝南小学校;モーター作成と回転の原理
平成31年3月19日 南大野小学校;バルサ紙飛行機
平成31年2月4日、2月5日 新磯小学校;モーター作成と回転の原理
平成31年1月31日、2月1日 新磯小学校;木炭電池
平成30年6月17日 日本宇宙少年団相模原分団;木炭電池
平成29年度藤野北小学校 (担当の先生からの添え書き)
「春分の日、一面の銀世界で、またまた春が遠のいた感じです。藤野は7cmぐらい積もりました。先日は子どもたちも我々も楽しく授業を受けさせていただきありがとうございます。実験器具、内容も年々バージョンUPして毎年ワクワクドキドキの楽しさがあります。」
平成29年度桜台小学校_3
平成29年度桜台小学校_2
平成29年度桜台小学校_1 (担当の先生からの添え書きの一部を)
「児童の様子を見ているとモーターへの理解が深まり、理科に対する興味関心が高まっていることが感じられます。出前授業後、モーターカーを走らせて逆向きになってしまったとき、「電池の向きを変えればいいんだよ」と、すぐに解決策がみつかったり、一つ一つの部品をながめては、出前授業の際に教わったことと重ね合わせて考えていたり、お越しいただけたことで大きな成果を得られました。」
平成29年度新磯小学校_2
平成29年度新磯小学校_1
平成29年度南大野小学校カルチャースクール
平成28年度藤野北小学校
平成28年度小山っ子サマースクール
平成28年度新磯小学校
平成28年度小山小学校
平成27年度藤野北小学校
平成27年度谷口台小学校
平成27年度南大野小学校カルチャースクール
平成27年度清新小学校
平成27年度清新小学校
平成26年度小山っ子サマースクール
平成26年度弥栄小学校カルチャースクール
平成26年度南大野小学校カルチャースクール
平成26年度清新小学校
平成25年度小山っ子サマースクール
平成25年度南大野小学校カルチャースクール
平成25年度藤野北小学校
平成24年度藤野北小学校
平成24年度清新小学校
平成24年度南大野小学校カルチャースクール
平成24年度内郷小学校
平成24年度内郷小学校
平成22~23年度出前授業の児童からもらった手紙集
平成20年度大野台小学校・モーターつくり