フランス:コート・ダジュール日本語補習校

会員の一人のお孫さんがコート・ダジュール日本語補習校に学んでいることが縁で2021年の夏に、理科で遊ぼう会の教材を届けました。それがきっかけとなり、同校で「理科で遊ぼう会」が同年秋から翌年4月まで実施されました。


2022年度
★★ 5)2022.4.30; 以下クリックして下さい。現地に滞在した会員が講師をしました。

コートダジュール日本語補習校のブログも引用します。

2021年度
★★ 4)2022.3.26; 以下クリックして下さい。現地に滞在した会員が講師をしました。

★★ 3)2022.3.19; 以下クリックして下さい。現地に滞在し会員がお手伝いをしました。

★★ 2)2021.11.11; 以下クリックして下さい。
★★ フランス・コートダジュール日本語補習校からの報告書2021.10.23; 以下をクリックして下さい。

ウエブ理科実験@自宅・子どもたちからの感想集

★★  ウエブ申し込みでバルサ紙飛行機をとても丁寧に作ってくれたお友達から写真とコメントが届きました♪ 4月からは「理科実験クラブ」に入るとのこと、なんとも嬉しいお便りでした。教材開発担当の会員からのアドバイス(Nagisa号下の写真)にもチャレンジとの頼もしいレスでした。

★★続・ショッパーよりの申し込み等、こちらをクリックして下さい。

★★2021.1.4日のショッパーで当会の紹介記事を載せて下さり沢山の申し込みと激励、お礼のメールが届きました。こちらをクリックして下さい。

★★★ ウエブ相談室とある児童との交換メールです♪

★★「夏休み自由研究理科実験」参加のお友達から嬉しいお便りと写真が届きました。
「本日、息子と無事にモーターを完成し大盛り上がりしているところです。送っていただいたキットを使い無事にモーター回りました。
本人から、やりたい!やりたい!と作り始め楽しそうにやっていました。パパのヘルプもありましたが、夏休み、なかなかゆっくり作業を一緒にする機会がなくこの理科のプロジェクトが大きな思い出になりました。ありがとうございます。飛行機もやってみたいといわれ、これからホームページより申込させて頂こうと思っています。

8月―12月★★レッツチャレンジ・Zoomでやってみようが開催されました(2020.8.13)

理科実験(キット送付)@自宅(理科実験子どもウェブ相談室)2020年10月~12月☆☆ウエブ理科実験相談室に写真・動画などとともに嬉しいお便りも届いています♪
その9、お便りと写真が届きました。
報告が遅くなってしまってすみません。飛行機については、説明書を読みながら息子一人で作り上げました。飛行機が飛ぶ原理について説明を試みましたがうまく伝わらなかったようです。時間が出来たら、まっ平らな羽の飛行機と比較させてみようと思います。 モーターは、私が作りました。エナメル線と回転軸の接続は、エナメル線を削る範囲を長めにして、きつく結びつけました。組み上げてからうまく回るようになるまで10分くらい、あれこれ調整しました。動いた時は、家族がびっくりするくらい大きな声で、やった!と叫んでしまいました。息子は、早速、磁石を外したり、離してみたり、片側だけにしてみたり、と、延々と遊んでいました。車もモーターと同じ仕組みで動いているのか、と聞いてきました。モーターはガソリン使っていないでしょ、と言いましたが、燃料を使い発電してモーター駆動する機関車はあることを思い出しました。 モーターが回る原理、飛行機が飛べる原理と併せて、目に見えない力にどんなものがあるか、家族で意見を言い合ったりと、楽しい時間が過ごせました。本当にありがとうございました。 最近は、低気圧、高気圧とはどういうことなのか、家族に理解させるための方法を模索しています
★★ お便りに返信しました。理科で遊ぼう会担当者よりの返信です。
バルサ紙飛行機の飛行機の飛ぶ原理(簡易風洞による翼型の浮揚動画のことだと思います。)の説明は難しいですね。翼型主翼と平板型主翼の紙飛行機をつくって比較することを考えておられるようですが、主翼の迎角の設定、上反角の調整、尾翼や重心など一寸した変化と飛ばし方(なげる速度、スナップの有り無し、水平かどうか等)によって飛び方が大きく変るので、翼型と平板との比較は難しいと考えられます。条件が制御できやすい簡易風洞による翼型と平板の違い(翼面積が同じ)を検討しますが、質量の影響や実験条件(特に迎角)の評価が難しいですね。当方では、以下を検討します。
①”翼型”と”平板型”の主翼の違いのバルサ紙飛行機を作る
②簡易風洞による翼型と平板型の違いを実験を行う。
真剣に取り組んでいただいた作成報告に感謝いたします。
その8、なかなか回らず,スマホのZoomで時間をかけて回るまで根気よく頑張ってくれたお友達の動画です。ここをクリックしてね。

その7、タウンニュースを見てリクエストをくれたお友達が動画を送ってくれました!ここをクリックしてね。</a>
その6、「先日は紙飛行機キット送って頂きありがとうございました。息子も苦戦しながら主人と頑張って取り組んでいました!楽しかったようです!この度は本当にありがとうございました。
その5、バルサ紙飛行機と二極モーターの動画をいただきました♪クリックしてね。</a> バルサ紙飛行機への感想ももらいました!「紙と木なのにすごく飛んでびっくりしました。またちょうせんしたいと思いました。ありがとうございました。」それから、 モーターへの嬉しい感想は「モーターの教材で、実際に作ってみるまでは半田ごてすらよくわからなかった私でも、夢中になる程楽しくできました。また、別の教材にも、挑戦してみたいです。本当に、ありがとうございました。」
その4、先日は迅速な対応でキットをお送り頂き、またメールを頂きありがとうございました。以下、感想を記します。一日おきの在宅勤務をしている父の見守りの中本人が作成しました。モーターについて理科で遊ぼう会のHPの動画と手順を見ながら作成しました。最初、接続しても、全然動きませんでした。エナメル線の端を削り直したら動くようになりました。モーターが動く原理をを姉と私に説明してくれました。姉が「誘導電流、電磁誘導かな?」と二人で理解を深めていました。バルサ飛行機について説明書と理科で遊ぼう会のHPの動画と手順を見ながら作成しました。作成に然程問題はありませんでしたが、真っ直ぐ飛ばすことが難しいので要研究です。折り紙で紙飛行機を作ることは前から好きでしたが…どのような形にすれば、うまく軌道にのるのかを考えるようになりました。濾過装置について濾過装置の完成にいたっていませんが…榎本さんの仰るとおりペットボトルの大きさ小石の大きさ砂の粒の大きさ小石と砂の量備長炭の詰め方など工夫を重ねて完成させます。休校期間も延長するとのことなので幸い?です。初めの失敗の本人の感想は「砂を綺麗に洗わなかったこと」です。続いて、本人からのコメントです。正直、キットが送られてきた時、大変そうだな。と、思いました。でも、やってみたらすごく楽しかったです。ありがとうございました。小学校での出前授業で会うのを楽しみにしています。最後になりましたが、このようなご時世の中、子どもに学びの機会を与えてくださり、ありがとうございました。
その3、(Zoomでオンライン相談)本日は長いこと教えて頂きありがとうございました。紙飛行機は教えて頂いた飛ばし方で飛ばしたら真っ直ぐ飛ばすことができました。モーターも、もう一度ブラシを真っ直ぐになるように接続してみたら問題なく回りました。ZOOM初めて使用したので、接続方法がわからなかったのですが、おかげで問題解決できて良かったです。小学校で出張授業がある際は、また教えて下さい。お忙しいところお付き合い頂きありがとうございました。

その2、いただきましたバルサ飛行機を、早速、子どもと作り、飛ばしてみました。よく飛び、びっくりしました。子供にとって、重心の位置や、翼の角度を少し変えるだけで、飛び方が変わるのがおもしろかったらしく、試行錯誤を繰り返していました。ありがとうございました。

その1、理科で遊ぼう会メンバーの皆様こんにちは。この度は素敵な企画をありがとうございました。本日作成し、無事完成しました。親子で楽しく作ることができ、息子も喜んでいました。パワーポイントの説明が分かりやすく、作りやすかったです。☆☆ 他の理科遊びをためしてくれたお友達からも写真などが届いています。

著書出版

〇「子どもと大人のサイエンス」をアマゾンからオンデマンド印刷による出版を致しました(令和3年12月1日)。
 発行 理科で遊ぼう会
 著作 理科実験教材研究会(理科で遊ぼう会から派生した執筆グループ)

理科実験教材研究会がAmazon POD(print on demand)の個人出版大賞「ネクパブPODアワード2022」の審査員特別賞を受賞しました!(令和4年3月23日)
 先行して自費出版した「理科de遊ぼう」備忘録版(後段に記述)が手作り教材に関して、かなり技術的な面に偏ったので、以下の事を目指して、新たに手作り教材に関する資料集をまとめました。
●先生方の授業ヒント、発展的な学習に関する話題として役に立つような本
●子どもセンター等で低学年児童向けの理科実験・工作を検討している方々の参考になる本
●理科に関心のある子たちに、読んでみようと手に取ってもらえる本
●本会の活動を知らない人にも、専門知識技術がなくても内容が分かる本で、B5版140頁です。
少し欲張っていますが、執筆の心構えとして、子ども達が「なぜ、どうして」と考え、ワクワクしながら自分で確かめることを大切にするように文章を構成し、身のまわりの不思議を科学(サイエンス)の目を通して探り、感動を味わえるよう努めました。私達のような小さなグループが行っている作業なので、内容が独善的にならないよう出前授業を通じて交流した小学校の先生方にも、「理科de遊ぼう」備忘録版を読んでいただいて、ご意見をいただき執筆の参考といたしました。ここをクリックするとアマゾンのこの本に関するページを閲覧できるので、ご覧ください。
 私達のような、小さなローカルのグループが出来ることは限られた地域でしか効果を生じません。本を通して、私達が実践してきた活動を知っていただき、価値を認め同様の活動をする方々が増え、協力しあえることが出来れば素晴らしいことではないかと、期待している次第です。

左上の表紙写真をクリックすると、内容を概観するグーグルプレゼンテーションが開き、目次、各節トップページが表示できます。
第1章「子どものサイエンス」では、主に子どもセンターや公民館などでの中低学年の児童向けに作った理科の味付けをした遊びを主体としたものです。
第2章「学校でサイエンス」では、小学校中高学年向けに、教科書や学習計画との関連も意識しながら、発展的な内容の理科実験や工作を児童自らの手で作製したり、実験に取り組むことを重視した講座の内容になっています。
各種の素材や実験データ、工作の手順及び手法は会員の創意と工夫によります。
内容の一例をあげると、5年生になると児童は電磁石を作り、ゼムクリップと方位磁石を使って電流の磁気作用の基本を学びます。でも、そこで学んだことがどれほど重要で面白いことなのか実感しにくい内容なのです。ここでは、磁心にコイルを巻いて回転子を作り、基板上にドライバーを使って各児童が2極モーターを実際に組んで回転することを確認し、磁心に出来た電磁石と永久磁石の相互作用を整流子でコントロールして回転が起こることを知り、「ああ、電磁石でこんなことが出来るんだ」と児童を感動へ導く仕方を述べています。
 会の歩みに戻れます

〇「理科de遊ぼう」<実験・工作資料集:備忘録版>を自費出版しました(令和3年3月31日)。
 活動10周年の区切りを機会に新たな展開を考えておりましたが、新型コロナウイルス禍のため、活動が弱まりそうになりました。打開策の一環として、これまで開発してきた教材の資料集を作ろうと会員が協力してA5版180ページの本が出来ました。
 表紙は左のような図柄です。出来上がりの中身は教材の準備工作に関する技術的な面に少々偏ったものになりました。そこで備忘録版として自費出版しました(非売品)。中身の抜粋は左の表紙写真をクリックするとグーグルプレゼンテーションを通してご覧いただけます。
 会の歩みに戻れます

会の歩み

★★★ 各年度の事業報告はメニュウの実施報告からご覧いただけます。 ★★★

-----(理科で遊ぼう会の歩み)-----

★平成21年4月に正式に理科で遊ぼう会が発足。相模原市パートナーシップ協働事業に理科実験の支援事業を提案し、採択され、翌年から実施することに決まった。

★平成22年度―24年度は相模原市パートナーシップ協働事業として小学校(担当:学校教育課)、子どもセンター(担当:子ども施設課)での理科実験の支援活動を実施。

★平成25年度―平成27年度は市民・行政協働運営型市民ファンド「夢の芽」の支援で事業を拡大継続。

★平成25年2月 市民活動サポ-トセンターより感謝状

★平成26年6月 さがまち環境学習プログラムコンテスト会場賞

★平成27年6月 さがまち環境学習プログラムコンテスト優秀賞

★平成28年度 「キリン子育て応援事業」の助成をもとに事業継続。

★平成29年度 ある企業及び市民の有志の方々の協賛金を得て、事業を継続。

★平成30年度 匿名の方の寄付によって、事業を継続することが出来ました。

★平成30年11月末 神奈川県知事より「かながわ子ども・子育て支援奨励賞

★平成31年1月から2年間(令和2年12月まで)、パルシステム神奈川ゆめコープ市民活動応援プログラムの支援により事業継続。

★平成31年2月 ポスターパネル展第2位@市民活動サポートセンター

★令和元年12月 神奈川新聞より「神奈川地域社会事業賞」

★令和2年度以降 公益財団法人 東京応化科学技術振興財団のご支援をいただき事業を継続。

★令和3年3月 理科de遊ぼう<実験・工作資料集:備忘録版>を自費出版

★令和で3年12月 子どもと大人のサイエンスを出版(アマゾンよりオンデマンド印刷)

 発行 理科で遊ぼう会
 執筆 理科実験教材研究会(理科で遊ぼう会から派生した執筆グループ)

令和4年3月23日 理科実験教材研究会がAmazon POD(print on demand)の個人出版大賞「ネクパブPODアワード2022」の審査員特別賞を受賞

令和4年6月18日:ユニコムプラザでさがみはら地域つくり大学の公開講座で講演しました:理科で遊ぼう会 13年の活動を振り返って、パワーポイントファイルです。

「理科で遊ぼう会」10周年記念会

2019.4.20
2019年度定時総会を午前に終え、お昼より会員・協力会員の皆様を迎え、記念会が開催されました。「理科で遊ぼう会」誕生から10年が経ちました! 代表が、会がうぶ声をあげることになったいきさつから、二人で始まった会が次々に良い方々と出会い、成長してきた様子を紹介。名進行係により、会員・協力会員の皆さん全員の円熟味のあるお話しに記念会は終始和やかに進行いたしました。

会員親睦会


★★ オンライン忘年会2020.12.25
★★★ 慰労会@遊輪炭火焼肉柿生店  美味しかったです♪ 何度でもやりたいねぇ~ と皆さんからの声でした。2019.12.16

★★  2019.4.20
2019年度定時総会を午前に終え、お昼より会員・協力会員の皆様を迎え、記念会が開催されました。「理科で遊ぼう会」誕生から10年が経ちました! 代表が、会がうぶ声をあげることになったいきさつから、二人で始まった会が次々に良い方々と出会い、成長してきた様子を紹介。名進行係により、会員・協力会員の皆さん全員の円熟味のあるお話しに記念会は終始和やかに進行いたしました。


★★ 本日は少し遅い「理科で遊ぼう会」新年会・親睦会でした。遠くから、普段なかなか参加できない方も見え、和やかな時を過ごしました。2019.2.13

★理科で遊ぼう会★ のお疲れ様会を開催しました 。
 2017.12.15

会費も払って気合を入れて、皆さん一年間無事に終えた充実感にかなりハイになり、新鮮なお魚、創作料理に大満足でした。

児童の疑問に答えて

★★ ゴム動力ヘリコプターの授業終了後に児童から以下の質問が届きました。
Q1 上下のプロペラの傾きを同じ方向にしたらどうなるか?

Q2 宇宙でヘリコプターは飛ばないのになんでロケットは飛ぶだろうか?
● Q1に関して
質問に直接答える前に復習の意味も込めて、プロペラから発生する風、主回転翼の動き、反転回転翼の必要性、山折り谷折りの意味などを以下の4つの動画におさめて見て、考えてもらうことにしました。もし途中で「あ、分かった!」と気付くことも期待しています。動画の後に図解入りの説明文とQ2への回答がありますのでご覧ください。

(1)回転翼にひねりを入れて折り曲げ、回転させると風が起こります。

(2)主回転翼だけで飛べるでしょうか?

(3)反転回転翼の役割

(4)上下のプロペラ(主回転翼と反転回転翼)の傾きを同じ方向にしたら?

ゴム動力ヘリコプターの仕組みQ1の答えを図解入りで説明。左の下線部をクリックしてください。

● Q2に答えて:宇宙(真空で重力が働かない)ではどうなるかな?左の下線部をクリックしてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~~~~~~

★★ ある小学校の6年生への出前授業(ビタミンCたっぷりなものは?)での疑問に答えて。こちらをクリックして下さい。

★★ こちらをクリックして下さい → ある小学校の6年生への出前授業(木炭で電池をつくってみよう)での疑問に答えて。
授業内容に関しては当ホームページ;実験教材集を参考までにご覧ください。

インターンシップ大学生の報告集

桜美林大学からインターンシプの学生を受け入れています。学生のインターンシップの活動による学びに関する最終報告書をいただきました。理科で遊ぼう会に関する部分のみ大学と学生ご当人の了解を得て掲載いたします。

2018年度
河内さん

2017年度
菊田君

2016年度
牧山さんと伏見君

〇インターンシップ合同報告会 2017.11.26