ウエブ理科実験@自宅・子どもたちからの感想集

★★  ウエブ申し込みでバルサ紙飛行機をとても丁寧に作ってくれたお友達から写真とコメントが届きました♪ 4月からは「理科実験クラブ」に入るとのこと、なんとも嬉しいお便りでした。教材開発担当の会員からのアドバイス(Nagisa号下の写真)にもチャレンジとの頼もしいレスでした。

★★続・ショッパーよりの申し込み等、こちらをクリックして下さい。

★★2021.1.4日のショッパーで当会の紹介記事を載せて下さり沢山の申し込みと激励、お礼のメールが届きました。こちらをクリックして下さい。

★★★ ウエブ相談室とある児童との交換メールです♪

★★「夏休み自由研究理科実験」参加のお友達から嬉しいお便りと写真が届きました。
「本日、息子と無事にモーターを完成し大盛り上がりしているところです。送っていただいたキットを使い無事にモーター回りました。
本人から、やりたい!やりたい!と作り始め楽しそうにやっていました。パパのヘルプもありましたが、夏休み、なかなかゆっくり作業を一緒にする機会がなくこの理科のプロジェクトが大きな思い出になりました。ありがとうございます。飛行機もやってみたいといわれ、これからホームページより申込させて頂こうと思っています。

8月―12月★★レッツチャレンジ・Zoomでやってみようが開催されました(2020.8.13)

理科実験(キット送付)@自宅(理科実験子どもウェブ相談室)2020年10月~12月☆☆ウエブ理科実験相談室に写真・動画などとともに嬉しいお便りも届いています♪
その9、お便りと写真が届きました。
報告が遅くなってしまってすみません。飛行機については、説明書を読みながら息子一人で作り上げました。飛行機が飛ぶ原理について説明を試みましたがうまく伝わらなかったようです。時間が出来たら、まっ平らな羽の飛行機と比較させてみようと思います。 モーターは、私が作りました。エナメル線と回転軸の接続は、エナメル線を削る範囲を長めにして、きつく結びつけました。組み上げてからうまく回るようになるまで10分くらい、あれこれ調整しました。動いた時は、家族がびっくりするくらい大きな声で、やった!と叫んでしまいました。息子は、早速、磁石を外したり、離してみたり、片側だけにしてみたり、と、延々と遊んでいました。車もモーターと同じ仕組みで動いているのか、と聞いてきました。モーターはガソリン使っていないでしょ、と言いましたが、燃料を使い発電してモーター駆動する機関車はあることを思い出しました。 モーターが回る原理、飛行機が飛べる原理と併せて、目に見えない力にどんなものがあるか、家族で意見を言い合ったりと、楽しい時間が過ごせました。本当にありがとうございました。 最近は、低気圧、高気圧とはどういうことなのか、家族に理解させるための方法を模索しています
★★ お便りに返信しました。理科で遊ぼう会担当者よりの返信です。
バルサ紙飛行機の飛行機の飛ぶ原理(簡易風洞による翼型の浮揚動画のことだと思います。)の説明は難しいですね。翼型主翼と平板型主翼の紙飛行機をつくって比較することを考えておられるようですが、主翼の迎角の設定、上反角の調整、尾翼や重心など一寸した変化と飛ばし方(なげる速度、スナップの有り無し、水平かどうか等)によって飛び方が大きく変るので、翼型と平板との比較は難しいと考えられます。条件が制御できやすい簡易風洞による翼型と平板の違い(翼面積が同じ)を検討しますが、質量の影響や実験条件(特に迎角)の評価が難しいですね。当方では、以下を検討します。
①”翼型”と”平板型”の主翼の違いのバルサ紙飛行機を作る
②簡易風洞による翼型と平板型の違いを実験を行う。
真剣に取り組んでいただいた作成報告に感謝いたします。
その8、なかなか回らず,スマホのZoomで時間をかけて回るまで根気よく頑張ってくれたお友達の動画です。ここをクリックしてね。

その7、タウンニュースを見てリクエストをくれたお友達が動画を送ってくれました!ここをクリックしてね。</a>
その6、「先日は紙飛行機キット送って頂きありがとうございました。息子も苦戦しながら主人と頑張って取り組んでいました!楽しかったようです!この度は本当にありがとうございました。
その5、バルサ紙飛行機と二極モーターの動画をいただきました♪クリックしてね。</a> バルサ紙飛行機への感想ももらいました!「紙と木なのにすごく飛んでびっくりしました。またちょうせんしたいと思いました。ありがとうございました。」それから、 モーターへの嬉しい感想は「モーターの教材で、実際に作ってみるまでは半田ごてすらよくわからなかった私でも、夢中になる程楽しくできました。また、別の教材にも、挑戦してみたいです。本当に、ありがとうございました。」
その4、先日は迅速な対応でキットをお送り頂き、またメールを頂きありがとうございました。以下、感想を記します。一日おきの在宅勤務をしている父の見守りの中本人が作成しました。モーターについて理科で遊ぼう会のHPの動画と手順を見ながら作成しました。最初、接続しても、全然動きませんでした。エナメル線の端を削り直したら動くようになりました。モーターが動く原理をを姉と私に説明してくれました。姉が「誘導電流、電磁誘導かな?」と二人で理解を深めていました。バルサ飛行機について説明書と理科で遊ぼう会のHPの動画と手順を見ながら作成しました。作成に然程問題はありませんでしたが、真っ直ぐ飛ばすことが難しいので要研究です。折り紙で紙飛行機を作ることは前から好きでしたが…どのような形にすれば、うまく軌道にのるのかを考えるようになりました。濾過装置について濾過装置の完成にいたっていませんが…榎本さんの仰るとおりペットボトルの大きさ小石の大きさ砂の粒の大きさ小石と砂の量備長炭の詰め方など工夫を重ねて完成させます。休校期間も延長するとのことなので幸い?です。初めの失敗の本人の感想は「砂を綺麗に洗わなかったこと」です。続いて、本人からのコメントです。正直、キットが送られてきた時、大変そうだな。と、思いました。でも、やってみたらすごく楽しかったです。ありがとうございました。小学校での出前授業で会うのを楽しみにしています。最後になりましたが、このようなご時世の中、子どもに学びの機会を与えてくださり、ありがとうございました。
その3、(Zoomでオンライン相談)本日は長いこと教えて頂きありがとうございました。紙飛行機は教えて頂いた飛ばし方で飛ばしたら真っ直ぐ飛ばすことができました。モーターも、もう一度ブラシを真っ直ぐになるように接続してみたら問題なく回りました。ZOOM初めて使用したので、接続方法がわからなかったのですが、おかげで問題解決できて良かったです。小学校で出張授業がある際は、また教えて下さい。お忙しいところお付き合い頂きありがとうございました。

その2、いただきましたバルサ飛行機を、早速、子どもと作り、飛ばしてみました。よく飛び、びっくりしました。子供にとって、重心の位置や、翼の角度を少し変えるだけで、飛び方が変わるのがおもしろかったらしく、試行錯誤を繰り返していました。ありがとうございました。

その1、理科で遊ぼう会メンバーの皆様こんにちは。この度は素敵な企画をありがとうございました。本日作成し、無事完成しました。親子で楽しく作ることができ、息子も喜んでいました。パワーポイントの説明が分かりやすく、作りやすかったです。☆☆ 他の理科遊びをためしてくれたお友達からも写真などが届いています。

「理科で遊ぼう会」10周年記念会

2019.4.20
2019年度定時総会を午前に終え、お昼より会員・協力会員の皆様を迎え、記念会が開催されました。「理科で遊ぼう会」誕生から10年が経ちました! 代表が、会がうぶ声をあげることになったいきさつから、二人で始まった会が次々に良い方々と出会い、成長してきた様子を紹介。名進行係により、会員・協力会員の皆さん全員の円熟味のあるお話しに記念会は終始和やかに進行いたしました。

会員親睦会


★★ オンライン忘年会2020.12.25
★★★ 慰労会@遊輪炭火焼肉柿生店  美味しかったです♪ 何度でもやりたいねぇ~ と皆さんからの声でした。2019.12.16

★★  2019.4.20
2019年度定時総会を午前に終え、お昼より会員・協力会員の皆様を迎え、記念会が開催されました。「理科で遊ぼう会」誕生から10年が経ちました! 代表が、会がうぶ声をあげることになったいきさつから、二人で始まった会が次々に良い方々と出会い、成長してきた様子を紹介。名進行係により、会員・協力会員の皆さん全員の円熟味のあるお話しに記念会は終始和やかに進行いたしました。


★★ 本日は少し遅い「理科で遊ぼう会」新年会・親睦会でした。遠くから、普段なかなか参加できない方も見え、和やかな時を過ごしました。2019.2.13

★理科で遊ぼう会★ のお疲れ様会を開催しました 。
 2017.12.15

会費も払って気合を入れて、皆さん一年間無事に終えた充実感にかなりハイになり、新鮮なお魚、創作料理に大満足でした。

児童の疑問に答えて

★★ ゴム動力ヘリコプターの授業終了後に児童から以下の質問が届きました。
Q1 上下のプロペラの傾きを同じ方向にしたらどうなるか?

Q2 宇宙でヘリコプターは飛ばないのになんでロケットは飛ぶだろうか?
● Q1に関して
質問に直接答える前に復習の意味も込めて、プロペラから発生する風、主回転翼の動き、反転回転翼の必要性、山折り谷折りの意味などを以下の4つの動画におさめて見て、考えてもらうことにしました。もし途中で「あ、分かった!」と気付くことも期待しています。動画の後に図解入りの説明文とQ2への回答がありますのでご覧ください。

(1)回転翼にひねりを入れて折り曲げ、回転させると風が起こります。

(2)主回転翼だけで飛べるでしょうか?

(3)反転回転翼の役割

(4)上下のプロペラ(主回転翼と反転回転翼)の傾きを同じ方向にしたら?

ゴム動力ヘリコプターの仕組みQ1の答えを図解入りで説明。左の下線部をクリックしてください。

● Q2に答えて:宇宙(真空で重力が働かない)ではどうなるかな?左の下線部をクリックしてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~~~~~~

★★ ある小学校の6年生への出前授業(ビタミンCたっぷりなものは?)での疑問に答えて。こちらをクリックして下さい。

★★ こちらをクリックして下さい → ある小学校の6年生への出前授業(木炭で電池をつくってみよう)での疑問に答えて。
授業内容に関しては当ホームページ;実験教材集を参考までにご覧ください。

インターンシップ大学生の報告集

桜美林大学からインターンシプの学生を受け入れています。学生のインターンシップの活動による学びに関する最終報告書をいただきました。理科で遊ぼう会に関する部分のみ大学と学生ご当人の了解を得て掲載いたします。

2018年度
河内さん

2017年度
菊田君

2016年度
牧山さんと伏見君

〇インターンシップ合同報告会 2017.11.26

子どもたちからの感想文集(一部父兄)

★★ 夏休み♪親子で作ろう! ゴム動力ヘリコプターを飛ばそう@サン・エールさがみはら 2022.8.20 <感想>ここをクリックしてね!

★★ 日本宇宙少年団(YAC)相模原分団の理科実験教室・ビタミンCたっぷりなものは?@環境情報センター(2022.6.12)後の子どもたちの感想文と写真をいただきました。下の写真をクリックしてご覧下さい。

★★ 報告書はこちらをクリックしてご覧下さい。

★★ ウエブ教材(自宅で実験)による子どもたちの感想はこちらをクリックして下さい。

小学校等から、沢山の児童の感想をもらいました。全部を載せきれないのが残念です。各学校等からいただいた手紙の一部を抜粋して載せています。子どもたちの歓声が聞こえてくるようです。
〇印象深くうれしかったH29年2月の授業を受けた児童の一人からの感想文。

令和2年3月10日 南大野小カルチャースクール;二極モーターーを作ろう
令和元年11月26日 光の不思議;光の不思議
令和元年11月2日 変身プラスティック;変身プラスティック
令和元年10月28日 キツツキを作って遊ぼう;キツツキ
令和元年6月16日 宇宙少年団相模原分団@環境情報センター;モーター作成と回転の原理
平成31年3月7日 相武台小学校;モーター作成と回転の原理
平成31年3月6日 桜台小学校;モーター作成と回転の原理
平成31年2月22日、2月25日 上溝南小学校;モーター作成と回転の原理
平成31年3月19日 南大野小学校;バルサ紙飛行機
平成31年2月4日、2月5日 新磯小学校;モーター作成と回転の原理
平成31年1月31日、2月1日 新磯小学校;木炭電池
平成30年6月17日 日本宇宙少年団相模原分団;木炭電池

★★ A小学校でのモーター授業・一部ですが、子どもたちからの感想文です。

★★ ある小学校でのモーター授業感想文の一部です。

平成29年度藤野北小学校 (担当の先生からの添え書き)
「春分の日、一面の銀世界で、またまた春が遠のいた感じです。藤野は7cmぐらい積もりました。先日は子どもたちも我々も楽しく授業を受けさせていただきありがとうございます。実験器具、内容も年々バージョンUPして毎年ワクワクドキドキの楽しさがあります。」
平成29年度桜台小学校_3
平成29年度桜台小学校_2
平成29年度桜台小学校_1 (担当の先生からの添え書きの一部を)
「児童の様子を見ているとモーターへの理解が深まり、理科に対する興味関心が高まっていることが感じられます。出前授業後、モーターカーを走らせて逆向きになってしまったとき、「電池の向きを変えればいいんだよ」と、すぐに解決策がみつかったり、一つ一つの部品をながめては、出前授業の際に教わったことと重ね合わせて考えていたり、お越しいただけたことで大きな成果を得られました。」
平成29年度新磯小学校_2
平成29年度新磯小学校_1
平成29年度南大野小学校カルチャースクール
平成28年度藤野北小学校
平成28年度小山っ子サマースクール
平成28年度新磯小学校
平成28年度小山小学校
平成27年度藤野北小学校
平成27年度谷口台小学校
平成27年度南大野小学校カルチャースクール
平成27年度清新小学校
平成27年度清新小学校
平成26年度小山っ子サマースクール
平成26年度弥栄小学校カルチャースクール
平成26年度南大野小学校カルチャースクール
平成26年度清新小学校
平成25年度小山っ子サマースクール
平成25年度南大野小学校カルチャースクール
平成25年度藤野北小学校
平成24年度藤野北小学校
平成24年度清新小学校
平成24年度南大野小学校カルチャースクール
平成24年度内郷小学校
平成24年度内郷小学校
平成22~23年度出前授業の児童からもらった手紙集
平成20年度大野台小学校・モーターつくり

新着情報!

アサイド

★★★ 今年度の参加児童数の推移を来年度に向けて予測を立てるうえでも重要と思い参加児童数の推移をグラフにしました。コロナ禍の影響を脱却して復活しました。

~~~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~~~~
★★★ 内郷小より出前授業のお礼の寄せ書きがとどきました。一部を紹介いたします。

~~~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~~~~
★★★本日の作業会 2023.3.15
今年度の締め、モーター部品、部材の数の確認、来年度にむけての運営体制の説明、新入会員さんの紹介、それから皆さん普段細かい作業を自宅でやっていますが、その一部電極線作成の様子をみせてもらいました。こちらをクリックして動画をご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~~~~

★★★相模原市環境経済局ゼロカーボン推進課の企画「未来へスイッチ 脱炭素 EXPO」が相模湖プレジャーフォレスト協力のもとに 2 月 11 日に実施されました。当会では緑を増やす種モデル作りの理科遊びをおこないました。こちらをクリックして、その様子をご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~~~~
★★★ 本日の作業会 2023.1.18
令和5年、初めての作業会です。各部品を眺めながら・・・工夫と努力の結晶だねぇ~などと会員の声♪ モーター部品を部品箱に詰めて、作業後に当該学校に持ち込みます。

★★★ 本日の作業会 2022.12.19
令和4年(2022)最後の作業会でした。会員Tsさん紹介のSさんを交えて、主な議題は年明け後のモーター授業の進め方について、そして会員Iさんの町田市での活動についてお話を伺いました。


~~~~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~~~
★★ 作業会・二極モーター部品の作成現場です。モーター授業の参加児童の皆さんが見てくれると嬉しいです。会員が治具を工夫して皆さんの手元に安全に届くようにと作業をしています。こちらをクリックして下さいね。2022.10.6
~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~
★★!! アトリエ・アルケミストでの講座でイワシの煮干しの内臓を取り出し、乳鉢ですりつぶして顕微鏡で観察しました。1人の児童がプラスチック片らしきものを発見しました。10件の観察のうちの1件ですがプラスチック片らしき物体が観察されました。写真100倍の観察;写真下部の中頃の黒い塊は内臓の一部、その中にプラスチック片らしきものが見える。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★★ 本日の作業会 2022.9.19
***さらに分かりやすく! 視覚に訴えるエナメル線の巻き方。会員さんが作ってきました。子ども達、どうしても巻き方を間違えてモーターが回らない!という子が授業の度にいます。これでより分かりやすくなりました。こちらをクリックして下さいね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
***夏休み♪親子で作ろう! ゴム動力ヘリコプターを飛ばそう@サン・エールさがみはら 2022.8.20 <感想>ここをクリックしてね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★★★ なかざわ夢くらぶひまわり広場で紙飛行機を飛ばそう!  ★★★ここをクリックまたはタップして申し込みも可能です。
緑区中沢にあるなかざわ夢くらぶに当会が協力して、なかざわ夢くらぶのひまわり広場でバルサ紙飛行機I型機を作製して飛ばす会が7月30日に実施されます。タウンニュース緑区版に載りました。

★★★ 日本宇宙少年団(YAC)相模原分団の理科実験教室・ビタミンCたっぷりなものは?@環境情報センター(2022.6.12)後の子どもたちの感想文と写真をいただきました。下の写真をクリックしてご覧下さい。
★★★ 「理科で遊ぼう会」13年間を振り返って@ボーノユニコムプラザ 2022.6.16
参加者が10代から70代までと幅広い聴衆の中で、活動記録写真、二極モーター回転原理説明用和田モデルなどを紹介しながら理科で遊ぼう会代表が相模大野ユニコムプラザにて講演を行いました。終了後は興味を持った参加者に囲まれ、なかなか会場を後に出来ないような状態でした。公開講座担当者より報告書が届きました。こちらをクリックして是非ご高覧下さい。

★★★ 本日の作業会とニュース 2022.6.2 クリック下さい。
本日は沢山の参加者・16名の参加があり、新会員さんへアトリエアルケミストの講座内容、ビタミンC講座の説明などと、コア用感熱チューブ切り出し、ビニール袋のネジ等の充てん作業を行いました。

また榎本会員が緑区のタウンニュース「人物風土記」に紹介され理科で遊ぼう会出版の本も読者プレゼントとしてとりあげられました。こちらをクリックしてご覧くださいご覧ください

♦♦♦ タウンニュースより。

★★★ 本日の作業会 2022.5.16
しばらくぶりに作業会に出席しました。新会員さん5人が加わり黙々と作業している姿にとても嬉しくなりました。(広報担当)

★★★ 南フランス・コート・ダジュール日本語補習校のブログで理科で遊ぼう会(ゴム動力ヘリコプター)の紹介があります。こちらをクリックしてお訪ねください。


★★★ 真っ青な海辺で知られるコート・ダジュールにある、コート・ダジュール日本語補習校で理科で遊ぼう会が実施されています。右の写真をクリックしてみてください。
★★★ 下記の「子どもと大人のサイエンス」の紹介ビデオをアップしました。(2022年4月23日)
★★★ 下記の「子どもと大人のサイエンス」は令和4年度のAmazon PODの個人出版大賞「ネクパブPODアワード2022」の審査員特別賞を受賞しました!(2022年3月23日)
★★★ 下記の「子どもと大人のサイエンス」のKindle版 (電子書籍)が発行されました(アマゾン 2022年2月6日)
★★★ アマゾンからオンデマンド出版されました。以下の表紙写真をクリックして下さい。

★★ 本日の作業会 2021.12.1 本日の作業は以下の4点でした。コロナでお休みだった授業が再開されることになりましたが、会員の参加が少し厳しい状態で皆さんのやりくりが少々たいへんです。会員さんが増えてくれると嬉しいのですが。。。

  • 小山小モーターの箱詰め
  • ネジ袋詰め
  • 固定子盤、軸受穴開け
  • 教材本の最終確認

★★ SDGs、何かと気になるプラスチック問題、ある小学校での出前授業で取り上げてみました。90分を8分ほどに短縮された動画ですがこちらをクリックしてご覧下さい
♦♦♦【お知らせ】♦♦♦ 4月7日に「理科de遊ぼう」<実験・工作資料集:備忘録版>完成をお知らせしましたが、この度私どもと同じような活動をしている方、或いは、活動を準備しておられる方に役に立つかもしれないと考え、入手希望の方、先着10名の方に無料で差し上げることにしました。詳細はこちらをクリックして下さい。

★★ 本日の作業会 2021.11.15



★★ 本日の作業会 2021.11.3@中央公民館

本日は今後の小学校行事予定、教材本の進捗状況、モーターの部品作製(基板の穴あけ、エナメル線の巻き付け、ブラシの作製)など全員で手際よく進めました。終了後にチューブプレーンの風洞実験を行いました。 その様子(クリック)です。

★★ サポセン(相模原市市民活動サポートセンター)のパネル展です。2021.11.3@イオンモール


★★ 作業会 2021.10.18


★★ 本日の作業会 2021.10.6




★★ 理科の会の教材・ゴム動力ヘリコプターを使った会員手作りのゴムヘリで動くおもちゃの車です。100均で買った車だそうです。

★★ 理科で遊ぼう会の備忘録版を会員に配布。また、お世話になった皆さま、相模原市内の図書館、町田市立図書館に寄贈いたしました。以下の礼状をいただきました。

★★ オーサーズカフェ@ユニコムプラザさがみはら 2021.4.24
 田中代表による市民・大学交流会オーサーズカフェが開催されました。相模原にはコロナまん延防止法、間もなく東京などに緊急事態宣言などが出されるなどの状況から参加人数は少なく、残念ではありましたが、熱心な参加者が終了後に実験教材に興味を持ち、しばらく、その説明などで時間が少々オーバーしました。

 

★★ 本日の作業会 2021.4.7 理科で遊ぼう会<実験・工作資料集:備忘録版>完成
会員の工夫がいっぱい詰まった工作資料集・備忘録版が完成しました。日本の子ども達の未来のために同様な活動をしている方々にも手にしていただき、お役に立つことがあると嬉しいとの会員の声が聞こえてきました。